公開日  更新日

遺品整理と生前整理の違いやそれぞれで行うべきことを解説

遺品整理と生前整理という言葉を聞いたことがあるものの、「どちらも同じような意味では?」と思う方は多いかもしれません。しかし、実際には整理する目的や時期がまったく異なります。

遺品整理は亡くなった方の荷物を残された家族が整理・処分する作業で、一方の生前整理は自分の荷物を自身の手で整理し、万が一に備える意味合いがあります。
遺品や生前の荷物を適切に片付けることは、家族や身近な人への負担を軽減するだけでなく、処分や仕分けのトラブルを防ぐためにも重要です。

本記事では、遺品整理と生前整理の違い、および各整理で行うべきことや注意点を詳しく解説します。

遺品整理と生前整理の違いとは

遺品整理と生前整理は、どちらも「持ち物を整理し、不要なものを処分する」という点で共通していますが、行う目的やタイミング、中心となる人々が異なります。

それぞれの特徴を理解しておくと、適切な整理時期や準備の仕方が分かりやすくなるでしょう。

遺品整理

遺品整理は、故人が残した身の回りの品を処分・仕分け・整理する作業のことです。最も大きな違いは、対象となる持ち主がすでに亡くなっている点にあります。家族や親族が中心となり、故人の思い出品や貴重品を探し、不要な物品を処分する流れです。

一般的に葬儀後や四十九日などの法要が終わった頃から始められることが多いですが、財産分与や遺言書の確認などの相続手続きとも関係があるため、スムーズな進行には慎重な判断が求められます。
時期を決めずに先延ばしにすると荷物が散乱し、住居の管理が難しくなる恐れもあるため、適度な段階で取りかかることが推奨されます。

 

【関連記事】
遺品整理の進め方と順調に進めるためのポイント

生前整理

一方、生前整理は自分が元気なうちに、自分自身の所持品を整理・処分しておく行為です。近年は終活の一環として注目を集めており、高齢者を中心に「子や孫に迷惑をかけたくない」「万一の備えとして自分の持ち物を把握しておきたい」などの理由で進める方が増えています。

生前整理のメリットとしては、自分で何を残すか・何を処分するかを選べることが挙げられます。また、遺族が物の扱いに困る可能性が低くなり、後々の負担を軽減できます。ただし、高齢の方は体力的・時間的に負担が大きい場合もあるため、家族や専門業者のサポートを利用するのも手です。

遺品整理で行うべきことは?

遺品整理では、故人の家や部屋に残された持ち物を仕分けし、残すもの・処分するものを分けていくのが基本です。以下では、遺品整理において特に重要となる3つのステップを解説します。

遺言書の有無を確認する

亡くなられた方が生前に遺言書を作成していた場合、遺言の内容が遺産分割や遺品の取り扱いに大きく関わります。まずは遺言書が保管されていないか確認し、公正証書遺言であれば公証役場での照会が可能です。封印された遺言書を発見した際は、家庭裁判所の手続きなしに開封しないなど、法律上の注意が必要です。

遺品を仕分けする

思い出の品、形見として残したいもの、売却や寄付が可能なもの、完全に不要で処分が必要なものなどに分類していきます。この際、相続人全員の合意を得ることが望ましく、トラブル防止のためにも誰がどの遺品を引き取るかを明確にしておくと良いでしょう。

不用品を処分する

使わない家電や家具、消耗品など、今後必要のないものは自治体や業者を利用して処分します。量が多い場合は不用品回収業者へ一括で依頼するのがスムーズですが、費用がかかるため見積もりを複数社から取ると安心です。
貴重品や重要書類が混ざっていないか事前に確認してから処分しましょう。

 

【関連記事】
不用品回収の費用の相場は?安く抑える方法も紹介

生前整理で行うべきことは?

生前整理の場合、本人が主体となって持ち物を整理するため、後々の家族への負担や相続トラブルの回避につながります。具体的にどのようなステップが必要かを3つの視点で紹介します。

財産目録を作成する

金融資産(預貯金、株、保険など)や不動産、家財道具のリストを作成し、自分の財産を一目で把握できるようにします。このリストは遺言書とセットで管理することが多く、万一の場合に相続人がスムーズに手続きを進めやすくなるメリットがあります。

遺言書を書く

自分の意思を確実に伝えたい場合、法的に有効な遺言書を準備しておくことがポイントです。公正証書遺言、秘密証書遺言、自筆証書遺言などの形式があるため、内容や手続きに応じて選択します。特に財産の分配や葬儀の要望などを明確に記しておけば、死亡後のトラブルを最小限に抑えられます。

不用品を整理する

大量の家財道具を残してしまうと、遺族がそれらをどのように処分すべきか困ることが多いです。

まだ使用できる家具・家電をリサイクルショップに売る、不要な日用品を処分するなど、生前に取り組むだけでも遺された家族の負担は大幅に軽減されます。必要に応じて不用品回収業者に依頼すると効率的です。

 

関連記事:遺品を捨てると運気が上がる?ポイントを解説

遺品整理の注意点

遺品整理を進める際は、相続問題や家族間の意見相違が発生しやすい点に注意が必要です。ここでは3つの注意点を挙げ、スムーズに作業を進めるコツを紹介します。

注意点①相続人全員で行う

遺品整理を一部の家族が独断で行うと、「なぜ勝手に処分したのか」「これは形見として欲しかった」などのトラブルが起こりやすいです。相続人全員が共通認識を持って仕分けし、処分に合意することが理想的です。

注意点②書類は早めに用意する

貴重品や通帳、印鑑、権利書など、相続に関する書類を整理しないまま処分してしまうと後々手続きができなくなる可能性があります。探すのが面倒だからといって適当に捨てるのではなく、大事な書類は一旦まとめて安全な場所に保管してください。

注意点③処分に迷った場合は一旦保留する

思い出の品や故人が大事にしていた物の価値や重要性がわからない場合は、とりあえず保留にして家族で相談するか専門業者に鑑定を依頼するなど冷静な判断が必要です。急に全部捨てると後悔やトラブルに繋がります。

ecoライフを利用した方の口コミ

作業が丁寧で早い(30代/男性)

今回ネットで検索をして評判が良さそうだったのでフリーダイヤルで連絡をしてみたら電話の対応も良く、すぐに見積もりにきてくれました。あまり予算がないことを伝えると予算内で引き受けてくれました。本当に感謝しております。また次回何かありましたらエコライフさんにお願いしようと思います。ありがとうございました。

知り合いにもオススメしたい!!(20代/女性)

対応がとても親切で、予想よりも大きい家具の回収になったのですが、それでも事前に伝えて頂いた金額のままで大丈夫との事で、不用品回収して頂きました。
作業もとてもスムーズで、いろんな場面で気遣いを感じて大変満足です。
また利用したいと思います!!
不用品に悩んでる周りの人達にも、オススメしたいです。

目的や手段に合った処分方法を検討しよう

遺品整理と生前整理は、どちらも身の回りの物を整理する行為ですが、タイミングや主体、目的が異なるため、それぞれに合った方法と注意点を押さえることが大切です。

遺品整理では故人が残した品を家族が仕分け・処分し、生前整理では当人が自分の物をあらかじめ整理しておく点に特徴があります。
いずれの場合も、処分の必要な物が多いときは、不用品回収業者を利用すると効率的です。業者に依頼すれば、重い家具や家電の搬出から処分まで一括で対応してもらえます。

とはいえ、費用や回収可能な品目、買取サービスの有無など業者によって違いがあるため、複数見積もりを取って最適な業者を選ぶのが望ましいです。

遺品整理や生前整理を進める際には、ecoライフのサービスをぜひご利用ください。無料見積もりから対応し、大量の不用品も迅速かつ安全に回収いたします。スムーズな整理のために、専門家のサポートを検討してみてはいかがでしょうか。

監修者

監修者の写真

新井伸策(Arai Shinsaku)

ecoライフ代表

<資格>

産業廃棄物処理業:第119057064号
古物商許可証:第251300000491号

当社は福島県内全域で遺品整理・生前整理・空き家対策・ごみ屋敷・引越しごみ・不用品(家電品)等片付けの事なら片付けの選任スタッフが揃っているecoライフに安心してお任せ下さい。
女性スタッフもおりますので、きめ細やかなサービスも提供出来ます。
見積りは無料ですので先ずはフリーダイヤルでご連絡お待ちしております。
迅速丁寧な対応致します。